Google推奨!
スマホでもPCでもちゃんと見られる
モバイルフレンドリー&
自分で簡単更新「SoyCMS」で作る
完全オリジナルホームページ
わたしがSoyCMSに比重を置くのは、なんといってもその自由度の高さなのですが、日本発のCMSということもあって、日本のフリーブログを書いたことのある方ならとても理解しやすいデザインの管理画面となっています。
Wordpressの管理画面はシックでシンプルでハイセンスではありますが、管理画面の中で迷子になってしまう感じがします。管理画面なのですから分かりやすいことにこしたことはなく、納品後の更新作業をお客様がなさる場合は、それが最大のポイントと言ってもいいと思うのです。
今回はその管理画面で、分かりやすく更新できるスマートステップをお見せします。一例として、フッターのコピーライトの西暦を変更してみたいと思います。
ホームページのデザインを行う上で、わたしがもっとも重視するのがトップページデザインのほかに「ページ数」です。言い換えれば、グローバルメニューの項目数、いわゆるお知らせ個記事や商品詳細、ブログ個記事などの下層ページは除く大項目にあたるページです。
今回は、メガサイトでなく一般的な中小企業のホームページを想定して、主要ページ数はどの程度が適切なのか、あくまでもわたくし個人の考えですが考察してみました。
気づけば6月末、2017年の半分が過ぎようとしています。
2014年8月7日にGoogleが「HTTPS をランキング シグナルに使用します」とブログで発表してからまもなく3年が過ぎようとしています。
※HTTPSについてはウィキペディア「HTTPS」を参照ください。
この春~初夏にかけて各レンタルサーバーがしかけてきたキャンペーンを見て、いよいよその時が来たかΣ(゚Д゚)と感じ当サイトもいよいよ重い腰をあげることに致しました。
いよいよ各レンタルサーバーが本格的にSSLのサービスを打ち出してきたこともあり、この春一気に進んだ感じのするSSL化。前回書いたように簡単なようでいて実はとてもたくさんやるべきことがあります。ひとつひとつは難しくはないのですが、なんとも面倒くさい作業ばかりです。
今回は、SoyCMSサイトのエックスサーバー環境でのSSL化の手順をご紹介します。一部ロリポップ環境でのSSL化設定画面のご紹介も入れましたが、お使いのCMSやレンタルサーバーによってやることは異なりますので、その部分はググってお調べいただければ幸いです。
また今回参考にさせていただいたサイトもご紹介します。しっかり鍵マークが出るように手順を大事に進めましょう!
モバイルファーストの時代、スマホでもちゃんと見られるホームページであることはとても重要です。
次々と登場する多様なブラウザサイズへ対応するために、世界的に広く利用されているBootstrapを採用しています。
CMSでは「Wordpress」が有名ですが、管理画面のむずかしさやアップデートでの不具合など難しい側面もあります。
そこで軽量で管理画面も分かりやすい「SoyCMS」を採用しています。デザイン重視のCMSとして業界で人気です。
10年間様々な業種を歩いた営業パーソンの経験に基づいた売りの戦略と、女性顧客の立場でバランスのよい提案をいたします。
パソコンインストラクター資格を所有していますので、どなたも見やすいサイト構築を心がけています。
メールや電話(またはskype)での打ち合わせが可能ならば全国対応!全国のオーナー様に簡単に更新できるホームページをお持ちいただけます。
直接訪問は、東京・埼玉・千葉・茨城の4県限定でご対応します。
「インターネットの仕組みが分かって、ホームページの更新が楽しくなった」
「お客さんがホームページを見て来店してくれて、思いきって開設してよかったと思った」
これらはパソコンの苦手なお客様から実際にいただいたお声です。
昨今の大手一人勝ちの厳しい商戦において少しでも目に触れる機会を作ってほしい。わたしはパソコンの苦手な方やインターネットの分からない方でも、安心してご依頼いただきしっかり更新していけるようなホームページを納品することを最大の理念としています。
平成28年版の総務省の白書によると、日本では83%の方がインターネットを利用しています。これは、インターネットに情報を掲載する=ホームページを開設すれば、日本の83%の人へ情報を届けられる可能性がうまれるということです。
ホームページの閲覧に使用する機器は、スマートフォンがパソコンに追いつく勢いで急激な伸びを示しており、一人当たり1.2台の携帯端末を所有している一方で、パソコン市場は縮小傾向にあります。特に若年層ほど携帯端末利用率が高く、パソコンを所有していない家庭も少なくありません。
こういった事情から、ホームページをスマートフォンやタブレットなどパソコン以外の携帯端末でもストレスなく見られるようにホームページを作ることがとても大切です。業界ではこれを「モバイルファースト」と呼んでおり、ホームページ制作のスタンダードとなっています。
ホームページ外注は決して安いものではありませんし、詳しくないと問い合わせさえ勇気のいることと思います。「外注してよかった」と思っていただけるような、目的達成をアシストするホームページをしっかりご提案させていただきます。